- パッシブ運用でアーリーリタイアを
- アーリリタイア
- アーリーリタイアから3ヵ月で考えたこと
- 会社を辞めるには勢いが必要3~周りへの説明~
- 会社を辞めるには勢いが必要2~退職面談心得~
- 会社を辞めるには勢いが必要~辞意を伝える~
- どの株が良いか分からないので全部買う~インデックス投資のススメ2~
- 1億円儲かる方法はあるのか?~インデックス投資のススメその1~
- 従業員(社員)持株会に入るべきか
- タイプ別にみるリタイア資金額の見積もり
- リタイアする際に株価が暴落していたらどうするか
- リタイア後は自治会(町内会)のない所に住みたい -自治会役員を1年間やってみて-
- 投資の種銭とサラリーマンの出世とコストパフォーマンス
- 長生きリスク―100年生きたらどうしよう―
- 持株会の株の売却方法とタイミング
- 一旦上がった生活水準を落とす事の難しさを実感
- 逃げ切り計算機では計算できないパラメータ
- 夢の3号被保険者になってみたい
- 会社を辞めるなら何月が良い?有給はどうする?
- NISAの出口戦略を考える
- 倍速で資産を築く共働き夫婦の家計分担
- アーリーリタイアは考えない方が幸せだ
- 毒食らわば皿。年金は払うと決めたら上乗せで払う
- 国民健康保険はいつ破綻するの?リタイア資金にはそれをどれぐらい織り込むの?
- 南海トラフ大地震がアーリリタイア中に起たらどうするか
- アーリリタイアと親の介護問題
- アーリーリタイアを意識したきっかけ
- ローン計算シミュレーションでざっくり必要なリタイア資金を考えてみる
- インデックス投資
- 資金計画
- 生活防衛資金が不要となるとき
- 現金余力、率で見るか、額でみるか
- 従業員(社員)持株会に入るべきか
- 話題の日本たばこ産業を購入
- 妻の資産運用相談
- 貯蓄の多い世帯の蓄財の秘訣
- 社員(従業員)持株会で大後悔した話
- 持株会の株の売却方法とタイミング
- 一旦上がった生活水準を落とす事の難しさを実感
- サラリーマンに生活防衛資金は不要
- 現金はポートフォリオに必要か?
- 国内債券クラスのファンドがヤバい事に気づく
- 配当金生活に勝たなくてもいいので税金は払いたくない
- 補足-「インデックスファンド売却生活VS配当金生活」
- 意外な結論!?「インデックスファンド売却生活VS配当金生活」
- 3%成長するインデックスファンドと3%の配当がある株どちらが有利か
- 倍速で資産を築く共働き夫婦の家計分担
- 毒食らわば皿。年金は払うと決めたら上乗せで払う
- 年金は払わない方がお得!?意外な結論
- ローン計算シミュレーションでざっくり必要なリタイア資金を考えてみる
- 節約
- 投資活動
- 相場感想
- 資産推移
- 2024年9月~12月の資産状況 ~それなりに回復~
- 2024年5月~8月の資産状況 ~順風満帆とはいかず~
- 2024年1月~4月の資産状況 ー増えたー
- 2023年9月~12月の資産状況 ーそこそこ安定ー
- 2023年7月、8月の資産状況ー無職家を買うー
- 2023年3月~2023年6月の資産状況ー退職金&バブル(?)ー
- 2022年11月~2023年2月の資産状況ー資産額は過去最高になるもインフレ懸念ー
- 2022年7月~2022年10月の資産状況ー一進一退とインフレへの恐怖ー
- 2022年3月~2022年6月の資産状況-変わらずだが現金比率増やす-
- 2021年11月~2022年2月の資産状況-目減り-
- 2021年7月~10月の資産状況-インフレで実質資産は目減り?-
- 2021年4月~6月の資産状況-暴落が怖い3-
- 2021年1月~3月の資産状況-暴落が怖い2-
- 2020年10月~12月の資産状況-暴落が怖い-
- 2020年7月~9月の資産状況-コロナ禍でも回復-
- 2020年4月~6月の資産状況-大幅に回復するも完全復活せず-
- 2020年1月~3月の資産状況-大荒れ!2000万のマイナス!-
- 2019年10月~12月の資産状況-今回よりリタイア後-
- 2019年7月~9月の資産状況-事実上リタイア後、名目上リタイア前-
- 2019年4月~6月の資産状況-行ったり来たり-
- 2019年2月~3月の資産状況-思いがけず回復ー
- 2018年12月、2019年1月の資産状況~一時1億を割る~
- 2018年11月の資産状況~積立額を増額~
- 2018年10月の資産状況~1月末以来の被害~
- 2018年8月の資産状況~株高が続くと落ち着かない病~
- 2018年7月の資産状況 -資産公開の是非-
- 凡人が金融資産1億円を作るための方法
- 2018年5月の資産状況 -ついに1億円に達する-
- 2018年4月の資産状況 -厳しい状況は変わらず-
- 2018年3月の資産状況 -わずかに回復-
- 2018年2月の資産状況(3か月分)
- 2017年11月の資産状況(4か月ぶりに確認)
- 2017年7月のアセットアロケーション分析-現金が積み上がる(比率変わらず)
- 2017年7月の資産状況
- 2017年6月の資産状況ー賞与入金投資法で前月比プラス・・・・
- 2017年5月の資産状況‐4月の穴を埋め直しての前月比プラス
- 2017年4月の資産状況-前月比170万のマイナス
- 2017年3月の資産状況-天気晴朗なれど波高し
- 2016年8月のアセットアロケーションと資産状況
- 2015年7月のアセットアロケーションと資産状況
- 資産推移とプロフィールその②
- 2015年5月のアセットアロケーション
- 税金
- 一般口座から特定口座に株や投資信託を移管する方法
- 投資信託で『損出し』の実践 ~損出しの具体的な方法について~
- e-Tax手続き簡素化に備えて税務署に行ってきました
- 江戸時代と変わらない国民負担率
- 所得税と住民税の配当課税を異なる課税方式で申告してみた
- 外貨預金から海外ETFを”買い付け“る際の税金の話
- イギリスのLISAはすごい。日本も負けてられないから何とかしてくれ。
- 住民税の通知が来たのでふるさと納税の還付の確認
- iDeCoを最大限に活用する方法を検討
- 配当金生活に勝たなくてもいいので税金は払いたくない
- 共働き夫婦の家計管理
- 贈与によって株式譲渡益の節税はできるか?
- リバランスをしたいが税金を払いたくない
- エッセイ
- 夫の給料が低いから離婚したいはおかしい
- 誰でも出世できる可能性のある社会は厳しい
- みんなが株を買ったらどうなる?
- リタイア後の健康をどう維持するか
- 働かなくても幸せなフランス人と働いても不幸な日本人
- 人生のオプション価格
- 不摂生は体とサイフに悪い
- 楽するためにはどんな苦労もする
- 社畜のうちは社畜特権を生し、リタイア後は暇を生かす
- 節約家電・グッズは役に立つのか
- 資産1億円ぽっちでリタイアする人の末路はやっぱり破綻だった
- 働き方改革はサラリーマンにとっては訃報?
- アーリリタイア以外の選択肢
- アーリーリタイアの正当性
- 週末登山でいろいろあった
- イギリスのLISAはすごい。日本も負けてられないから何とかしてくれ。
- こいつを首にできないなら俺が辞めてやる(日本企業が駄目な訳)
- 日本が没落してもそんなに悪い事ばかりではない
- 資産が1億円になっても会社を辞められない
- 従業員持株会のメリット、デメリットー実はもう売ってしまいたい
- 尊敬する人は「マルサの女」の権藤社長
- アーリーリタイアライフを左右する自動運転技術
- 昔より今が良いし、今よりも未来はもっと良くなっている
- 自分を金持ちと思っている人などいない
- 金が減るのが怖い
- 効率的にリタイア資金を貯めるなら、積極的に癒着しよう
- 年間15万円以上運用会社に払っていた
- 積み立てNISAは大丈夫か?
- 実はアクティブ投資家にあこがれている。
- もうこの桜もそんなに多く見れないかもしれない
- 自社株保有者の悩み
- アーリーリタイアとは何か?
- 単身世帯の1億円は共働き世帯にとっては1億円以下
- 資産1億円ぽっちでリタイアする人の末路
- この会社はもう駄目だと元部長は言った
- 結婚はコスパが悪い?
- その他
- 相続
- 未分類
- お問い合わせ
- 自己紹介
- 相続手続き
- プライバシーポリシー
サイトマップ
![](https://panduk.net/wp-content/uploads/2015/05/IMG_0888_small.jpg)