投資活動 2014年度のNISAについて考える NISA出口戦略 2014年に始まったNISAですが、始まった当初の投資枠は100万円、2年後の2016年からは120万円にアップされ、新たにジュニアNISAも追加されました。 そして今年からは積み立てNISAも開始されています。 ... 2018.03.08 投資活動
アーリリタイア 投資の種銭とサラリーマンの出世とコストパフォーマンス 出世はコスパが悪いのか? 「出世はコストパフォーマンスが悪い」 (だから私は出世にはこだわらずほどほどにやる) というのは、最近よく語られる言葉です。 "出世" "コストパフォーマンス" で検索すれば結構そういう言説が出... 2018.03.07 アーリリタイア
エッセイ 働かなくても幸せなフランス人と働いても不幸な日本人 働かないフランス人 もうかれこれ、ウン十年前の事、私は今の嫁さんと結婚して新婚旅行先にはフランスを選びました。 某アタック21の番組の優勝賞品よろしく典型的な新婚旅行コースなわけです。 一つ違っていたのは、嫁さんが結構旅慣れて... 2018.03.06 エッセイ
エッセイ 人生のオプション価格 サラリーマン債券という考え方 ずいぶん前の橘玲氏の著作の中に、サラリーマン債券という考え方がありました。 ざっとした内容を説明すると、サラリーマンは月々一定の給料をもらって、退職時には退職金を満額受け取る。 したがって、サラリ... 2018.03.05 エッセイ
資産推移 2018年2月の資産状況(3か月分) 現在の資産状況 前回の資産状況から3か月たってしまったため、改めて確認です。 前回の資産状況確認は2017年11月でしたから、それから年末年始の怒涛の上げ相場、そして1月末から昨日までの下げ相場と、ジェットコースターを経験しています... 2018.03.04 資産推移
相場感想 株価下落時の心の落ち着け方 2018 ver1 春の嵐で相場も下落 おとといの3/1は春の嵐でしたが、おととい、昨日の日経平均株価の下落も春の嵐と呼ぶにふさわしい下落幅でした。 1月終わりから2月のかけても結構下げましたが、その時はいきなりストンと来たのでいよいよ覚悟していたもの... 2018.03.03 相場感想
エッセイ 不摂生は体とサイフに悪い 医療費のお知らせが医療費控除の申請に使えるようになった 本日会社から全国健康保険協会(協会けんぽ)の「医療費のお知らせ」をもらいました。 このお知らせって、今までは今年は医療費にこれだけかかりましたよ。というお知らせをして、加入者に... 2018.03.02 エッセイ
節約 ずぼら家計簿のススメ 続けるのが難しい家計簿 投資をする上で種銭の確保は重要な問題です。 種戦を確保するためには、収入を伸ばすのも一つの手ですが、それがうまくいけばそもそも投資などしないわけで、なかなかうまくいかないのが現実です。 そうすると手っ取... 2018.03.01 節約
その他 実は怖い賃貸の保証人 賃貸の保証人になってはいけない このブログをご覧になっている皆さんも、賃貸住宅にお住まいの方は結構多いと想像します。 賃貸にお住いの皆さんはご存知だと思いますが、賃貸を借りる際には、保証人というものが要求され、契約時に自分の収入を証... 2018.02.28 その他
エッセイ 楽するためにはどんな苦労もする インデックス投資でアーリリタイアはできない いきなり弊ブログ名の「パッシブ投資でアーリリタイアを」というブログのタイトルを否定するようなことを書いていますが、インデックス投資でアーリリタイアをすることはできません。 考えないでもすぐ... 2018.02.27 エッセイ