2024年9月~12月の資産状況 ~それなりに回復~

資産推移

前回の更新から4ヵ月たちました。

2024年5月~8月の資産状況 ~順風満帆とはいかず~
前回の更新から4ヵ月たちました。リタイア達成後、あいつリタイアしたけど、今どうなってるんだろう?破滅してるといいなぁという需要のため、資産推移の記事だけは続けています。そして前回のエントリから4か月経過したため、いつものペースでの資産状況報...

リタイア達成後、あいつリタイアしたけど、今どうなってるんだろう?
破滅してるといいなぁという需要のため、資産推移の記事だけは続けています。
そして前回のエントリから4か月経過したため、いつものペースでの資産状況報告になります。

現在の資産状況

締め日が15日としているので、12月15日現在の状況です。
(15日は前職の給料日で、その日を締め日にしており、今更変更するのがめんどくさいためです。)

家を買った直後は総資産額は1.5億ちょいぐらいまで落ち込み、少し回復したものの8月の株安円高でかなりやられていたのですが、それから4ヶ月でどうなったのでしょうか?

9月から12月の太字になっている箇所が今回分です。
9月で総資産額が更に落ち込んだあと10月から一気に回復しています。
この記事は12/27日に書いているのですが、12月中旬頃からの日本株高、円安によって、円建て、外貨建て共に資産が増えて、現状は更に回復が進でいます。

現在のアセットアロケーション

現在のアセットアロケーションです。

個人向け国債が200万円分満期を迎えて償還され、日本国債は0円、前回から0円だった国内債券ともに債券は0円になりました。それに合わせて現金は前回から200万円分増えているので現金の増減はなしです。

月々20万円ほど投信を売って現金を増やしているので、月ベースにすると毎月20万円程使ってることになります。

また、旧NISAでほったらかしている先進国債券の40万円分を除いては、リスク資産は100%株式となりました。

現在の積み立て状況 

2024年1月からは全ての積み立てを停止しました。

そして、特定口座の資産を売却しつつNISAの1800万円分(夫婦二人で3600万円分)を埋める作業に入っています。2024年度関してはこの12月ですべてのNISA枠を埋めることができました。

現在は夫婦2人分の口座で以下の商品を積み立てています。

商品名
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 100000円
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 100000円
楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド100000円
ニッセイ 外国株式インデックスファンド300000円
600000円

現在の心境とこれからの方針

8月の株価急落で先行きが一瞬心配になったものの12月現在においては特に心配するほどのものではありませんでした。

・キャッシュポジションについて
今後の課題は来たるべき暴落に備えてキャッシュをある程度蓄えておくこと。
しかしこの株価上昇にもついていけるようにあまりキャッシュ化しない事のバランスをどこで取っておくかです。
安全圏としては10年分の生活費ぐらいですが私ぐらいの年令になると、明日暴落が始まって、10年をキャッシュで耐えたとすると、もうあと数年で年金が受給できる年になってしまいますので、数年分のキャッシュが妥当なところかなぁなどと逡巡しています。

・資産課税について
10月の衆議院選挙で国民民主党が躍進しました。国民民主党は現役世代の手取りを増やすとして103万円の壁を178万に上げることを当面の目標に置いています。
これ自体は基礎控除が上がって、さらに国民健康保険の控除額もそれにつられて上がれば結構なことなのですが、ただでこうは行かないだろうと思っています。
そうなると、他にしわ寄せが行くことが考えられるのですが、老人世代にはシワを寄せにくいことを考えると、少数派で、大義名分の立ちやすい資産課税や、譲渡益課税の見直しに傾くのではないかと危惧しています。

・高額療養費制度」見直し 負担上限額引き上げ
年末のニュースの中で、高額療養費制度の負担額が見直されるというニュースが流れてきました。これ自体は主に高所得者の負担額が増えるものですが、先の資産課税に合わせていずれは高資産者にも適応されかねないなという、漠然とした不安がよぎりました。

・使い切れないお金について。
リタイアする前は、リタイア中に資産が尽きる心配を主にしていたのですが、家を購入し、更に資産額も家を購入する前ぐらいまでに戻してくると、極端なパターンを除いて、何となくこのままかなりの財産を使い切れないままこの世から退場するだろうなという予感があります。そうなる前に元気なうちに使っていきたいのですが、先に上げた資産課税や、医療制度の返納によっては足りなくなる可能性もあるので、どうしようかなというのが悩みポイントです。
悩んでるうちに人生が終わるというのがありがちなパターンですが。

近況報告

ここからは近況報告です。

・青春18切符で浜松にうなぎを食いに行く(9月)

・川崎みなと祭りで消防艇の放水や護衛艦などを見学(10月)

・ときどきチャリ活。今年の秋は熱くてあまりチャリ活できませんでした。

・山梨に紅葉見学(12月)

・ときどき川崎競馬場に出没


それではまた次回。

コメント

タイトルとURLをコピーしました